このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
磐田市立田原小学校
Tel. 0538-32-5445 Fax. 0538-36-2934
〒438-0027 静岡県磐田市三ケ野1030-1
トップページ
学校紹介
グランドデザイン
年間計画
学校日誌
学校だより
学校評価
いじめ防止基本方針
アクセス
田原小PTA
Home
学校紹介
グランドデザイン
年間計画
学校日誌
学校だより
学校評価
いじめ防止基本方針
アクセス
田原小PTA
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
2019/12/11
短縄跳びの練習
2019/12/10
書き初めの練習(4年)
2019/12/06
あきのおもちゃらんど(2年)
2019/12/05
田原っ子発表会(5年)
2019/12/05
田原っ子発表会(2年)
2019/12/05
田原っ子発表会(3年)
2019/12/04
社会科見学(3年)
2019/12/03
大豆の収穫(3年)
2019/11/30
防犯教室(1年)
2019/11/30
スマイルショップ田原(6年)
学校日誌
新規日誌1
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2019/12/11
短縄跳びの練習
| by
管理者
持久走大会が終わった直後から、子どもたちは、運動面の目標を短なわ跳びに切り替えて練習を始めました。まだ、始めて間もないので、これから練習して技をみがいていこうという子が多いのですが、すでに、上手に跳んでいる子もいます。二重跳びなどの技をやるために、ジャンピングボードを使う子もいます。友達と競い合って跳んでいる子たちもいて、登校後の時間や昼休みなどは、昇降口の辺りがにぎやかになります。2月には、各学年別に短なわ大会も予定されています。冬休みにも練習をして、たくさん跳べるようになるといいと思います。
14:00 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2019/12/10
書き初めの練習(4年)
| by
管理者
12月も中旬に入ろうとしています。今朝は、12月としては、比較的暖かで穏やかな日になりました。4年生が体育館で書き初めの練習を行いました。フロアーをよごさないように持ってきた新聞紙を敷き、その上に書き初め用のお手本と用紙を広げました。すずりに墨を入れて準備ができると、お手本をよく見て、「前を向く」と書き始めました。筆の入りや中心を意識しながら書いていました。練習するごとに上手になっていきました。たくさんの人数がいても、静寂を保ち、真剣に書こうという気持ちが体育館に漂っていました。
15:15 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2019/12/06
あきのおもちゃらんど(2年)
| by
管理者
2年生が、生活科で作ったおもちゃを、来てくれた1年生や保護者の皆さんに遊んでもらおうと、「あきのおもちゃらんど」を行いました。カップ麺の入れ物にタイヤを付けて、ゴムの力で走らせる車や、紙コップを2つ重ねて、ゴムの反発する力で、上にある紙コップが跳ね上がるもの、ブルーシートに魚を並べて、磁石の力で釣り上げる釣り堀など、楽しいものがたくさんありました。釣り堀では、小さい魚から大きな魚まであって、大物を釣り上げようと夢中になっている子もいました。部屋中に熱気があふれていて。どの子も楽しそうでした。
13:00 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2019/12/05
田原っ子発表会(5年)
| by
管理者
学校公開日に、5年生が体育館で田原っ子発表会を行いました。発表した内容は、主には、5年生が総合的な学習の時間で取り組んできた環境問題についてでした。特に5年生は、アースキッズの取り組みとして、地球温暖化防止への対応として二酸化炭素の削減に向けて、エコリーダーとしての活動も実際にしてきたので、かなり詳しく具体的な内容となっていました。発表方法は、ポスターセッションという手法やパソコンからプロジェクターや大型テレビに映像を映し出す方法などで行いました。発表内容も充実していましたが、発表方法においても、さすが高学年というものを見せていました。
16:00 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2019/12/05
田原っ子発表会(2年)
| by
管理者
学校公開日に、2年生が体育館で田原っ子発表会を行いました。発表した内容は、2年生で学習してきたことで、国語では漢字や朗読、作文、音楽では鍵盤の演奏、体育では短縄跳び、跳び箱運動などでした。発表は、グループに分かれて、分担して行い、進行は、代表児童が司会を努めて行いました。それぞれの発表ではグループのメンバーが説明をしました。1年生のときより、自律して大きく成長した姿を見せてくれました。てきぱきと行動もでき、たくさんの内容を発表できました。最後に、みんなで「きみとぼくの間に」を元気に歌って発表会を閉じました。どの子も、張り切って取り組み、学習の成果を披露できました。
14:00 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
フォトアルバム
フォトアルバム
COUNTER
リンク
カレンダー
2019
12
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
© Tahara elementary school. All Rights Reserved.